現在、テレビでも非常に人気になっている「菊芋」ですが、噂ではダイエットの効果を補助するという噂があります。
そこで今回は、本当に菊芋がダイエットにとって一役かうことになるのかという事をお話ししたいと思います。
1.菊芋がなぜダイエットに良いとされているのか
まずは、なぜ現在菊芋が注目されているのかという点から見ていきましょう。
菊芋が注目されているのは、
「イヌリン」
という成分を多く含んでいるからです。
イヌリンは、水溶性の食物繊維になります。
「食物繊維」と聞くと、一般的には野菜などに含まれる食物繊維を思い浮かべる人が多いかと思いますが、実は食物繊維は、大きく分けて2種類あります。
水に溶ける水溶性の食物繊維と、水に溶けない不溶性の食物繊維です。
野菜などに多く含まれているのは、不溶性の食物繊維で、便通をよくするなどの効果があります。
一方で、イヌリンは水溶性の食物繊維であり、血糖値を下げる働きがあるとされています。
キノコなどは、元々栄養価としてはあまり評価されていませんでした。
どちらかというと、食感や香りをよくするために用いられていたのですが、この水溶性の食物繊維を多く含み、そこから健康にとっても注目されるようになりました。
この菊芋には、非常に多くのイヌリンが入っています。
一般的に15%前後がイヌリンとされていますが、金の菊芋という菊芋を主としたサプリメントには、1日の摂取量が750mgと記されていました。
この量であれば、生の菊芋を食したとしても、すぐに必要量を取ることが可能なほど多くのイヌリンが含まれているのです。
2.なぜダイエットにイヌリンが良いのか?
菊芋が注目されているのは、
「ダイエット」という観点からですが、
それを理解するには、まず血糖値と肥満の関係を見ていきましょう。
私たちの体の中には、元々血糖値を下げる物質として「インシュリン」があります。
これは、血糖値が上がったタイミングで出てくるもので、
- 血糖値を下げる
- 糖をエネルギーとして蓄積する
- たんぱく質の合成
などの仕事を担っています。
食事の基本的な流れとして、
2.インシュリンが出て、血液中の糖を細胞に蓄積する
3.その結果血糖値が下がる
という流れになります。
しかし、細胞には蓄積できるエネルギーの量が決まっています。
それ以上の糖を蓄えることができないために、その後は脂肪細胞にこの糖を蓄積することになります。
これが肥満に繋がるのです。
インシュリンの量は、血糖値の上昇によって引きおこるものですので、急激な血糖値の上昇が肥満を招くといっても良いでしょう。
イヌリンによって、血糖値の上昇を抑えることができれば、血糖値が上がりにくいので、インシュリンの量は少なくなる。
すると、脂肪細胞へエネルギーが送られる量が少なくなるため、肥満になりにくい。
これがイヌリンがダイエットにとって良いとされる理由なのです。
3.私たちの生活には糖が蔓延している
最近のあなたの食生活を思い浮かべてほしいのですが、糖質を取らない人はいないと思います。
・パン
・パスタ
などの主食とされるものは、体内で分解されて糖になります
また、根菜類やジャガイモなどのでんぷんを多く含む食品にもたくさんの糖が含まれています。
しかも、普通に砂糖を取る場合には、甘すぎて途中で嫌になりますが、
お米を噛んで甘みを感じるのは、かなりの回数噛まないといけませんよね?
しっかりと分解されないと甘みを感じないので、体がストップをかける前にどんどんと体内に入ってきてしまうのです。
4.毎日摂取するのは難しいのでダイエット食品としてサプリメントを
菊芋などの血糖値を下げる食品を、毎日摂取するのは非常に難しいです。
仕事が忙しい現代人は、野菜も不足しがちですし、菓子パンなどの簡単に食べられるものを食べがちです。
毎日の食生活に取り入れるのは、難しいので、サプリメントなどでイヌリンを摂取するのが良いでしょう。
最近は、サプリメントでも自然由来の材料にこだわりを持っている企業も多く、安心して飲むことのできるものがたくさんあります。
特に私が実際に愛飲している金の菊芋サプリが、菊芋サプリの中では自然の菊芋に近く
安心して摂ることができます。
是非一度検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、菊芋のダイエットに関する役割をお話してきました。
糖質の摂取量の多い現代人にとって、菊芋はダイエットに一役かう存在であることは間違いないでしょう。
しかし、生の食材を定期的に取るのは難しく、サプリメントを活用するのが良いと考えています。
肥満には、メリットがほとんどありません。
見た目もですし、病気のリスクも高くなります。
是非あなたの将来の健康のためにも、今の食生活を考えてほしいと思っています。