突然ですが…「菊芋」と言う食材をご存知ですか?
少しずつではありますが、菊芋と言う食材が広まっています。
私が初めて見たのは、4 年前…とある道の駅でした。
店員さんからは【血糖値の上昇を抑える】【糖尿病予防】【認知症予防】あらゆる説明をされました。
初めて見たモノは口にしたいタイプなので、「きくいもチップス」と言うスライスして揚げたモノを頂きました。
慣れない風味に新鮮さを感じながら頂いた事を覚えています。
国内では、熊本・長野・徳島などが有名です。
徐々に見直されつつある菊芋。
サヤ
菊芋って何!?
引用:https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=121
菊芋は、北アメリカ原産の根菜です。
最初は菊芋と分からず「生姜ですか?」というやり取りをした事を覚えています。
黄色く可愛らしいお花を咲かせます。
ルーツとしては、北米産という事でインディアンの食料だったそうです。
16 世紀、北米を侵略した兵が寒さに体調を崩す中で、先住民がどうして元気なのかを調べている
と菊芋の存在を知り、高い栄養価が含まれているという事が分かりました。
17 世紀にヨーロッパに伝わり、1772 年の飢餓を救うために広く活用されます。
日本には、1853 年のペリー来航時に伝来し、最初は飼料として使用されていましたが下火に。
最近になって研究が進み、菊芋は見直されることになりました。
また、海外でも人気の様で…
引用:http://www.tounyou.co.jp/about/
この様な評価を得ている様です。
菊芋と血糖値の関係性
菊芋の栄養成分で最も注目されているのが【 イヌリン 】です。
天然のインスリンとも言われており、糖尿病予防への効果が期待されています。
「糖尿病が強く疑われる人」の数は年々増えており、2016 年には1,000 万人を突破。
「糖尿病の可能性が否定できない人(予備軍)」も2007 年から1,000 万人を突破したままです。
グラフをご覧ください。
菊芋の主成分であるイヌリンは、ごぼう・玉ねぎ・ニンニクなどにも含まれる糖の一種です。
イヌリンは消化できないので、吸収されることがほとんどありません。
その為、栄養成分表示では食物繊維として扱われています。
イヌリンは水溶性食物繊維で、体内で水分を含むとゲル状となり、腸内での余分な糖質や塩分、コ
レステロールなどを包み、糖質吸収を阻害する働きがあります!
この働きから…
・ 中性脂肪の減少
・ ミネラル(カルシウムやマグネシウム等)の吸収を促す働きがある
また、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えることで便秘対策としても期待されています。
糖尿病は、インスリンの分泌、または作用の不足により起こる慢性の高血糖を主な症状とする、代
謝異常をきたす疾患群のことです。
糖尿病の治療には大きく分けて2種類あります。
● 高脂質の食事、運動不足等の生活習慣の乱れから、肥満やインスリン抵抗性が中心となる2型糖尿病。
● 膵β細胞の破壊により、インスリン分泌低下が進行し、インスリン依存状態にまで至る1型糖尿病。
現代は、メタボという言葉が普及している様に、2型の方が多く、食事療法・運動療法が基本の治療となります。
度々出てくる「インスリン」という言葉ですが…
これは、血糖を下げる働きをするホルモンで、不足時は、外部から注射で補う必要があります。
これは膵臓(すいぞう)のベータ細胞で作られているホルモンで、血糖値を調整しています。
「天然のインスリン」とも呼ばれる通り、イヌリンが血糖値を整える重要な役割を果たし、糖尿病予防へと繋がるわけです。
菊芋を使ったサプリメント
菊芋には重要な役割がある事が分かりましたね。
その菊芋を可能な限り、手軽に摂取できたら健康的な生活が待っているはずです。
ただ正直、毎日食材として生の菊芋を買ってきて調理して・・・というのは
現実的にはかなり厳しいんではないでしょうか?
近くのスーパーでは置いていなくて、かなり遠出して購入できるかどうかというものです。
そこで便利なのがサプリメント
気軽に菊芋の美味しいとこどりをできるわけです!
その菊芋のサプリをここでご紹介致します。
・金の菊芋サプリ
引用:https://kinnokikuimo.jp/lp/lp01/
「菊芋のサプリメントは種類が多く、どれを選んだら良いのか分からなくなりますよね?」
その群雄割拠の中、こちらの製品は医師が監修したサプリメントです。
監修された先生は、サプリメント外来というのを診療内容の一つとして掲げておられ、栄養療法にも力を入れていらっしゃいます。
また、オーソモレキュラー療法という、糖質コントロールで適切な食事とサプリメントや栄養素の
点滴を併用し、体を構成する細胞の働きを向上させる治療法も活用されておられます。
経験がある医師の方が監修されているという事で、安心ですね!
重ねて、皆様が気になるポイントも抑えてあります!
・ 九州産菊芋100%
・ 香料、保存料、着色料、一切無添加。
これは大切な事ですよね。
飲む側としても、余計なモノは排除して頂きたいので助かります。
では食材として菊芋を食べるには?
菊芋は、水分量が多く痛みやすいという理由から、生の菊芋はあまり出回っていません。
田舎ではある様ですが、都会で見つけるのは簡単なことではないでしょう。
見つけた場合は、漬物、味噌汁の具、炒め物などに使うと美味しい様です。
一般的には、パウダーやチップスの様な加工されたモノが多く出回っています。
また、イヌリンは、食前や食事と一緒に摂取する事が効果的と言われています。
その為、味噌汁・ヨーグルト・カレーなどに混ぜたり、炊飯時に入れるのも良いでしょう。
菊芋とは?・・・まとめ
いかがでしょうか。
少しでも、菊芋・イヌリンの良さが伝わっていれば嬉しく思います。
糖尿病や血糖値対策としてイヌリンに頼りたいところではありますが、まずは日頃の生活習慣の見
直しが大切です。
その上で、菊芋からパワーを授かって、より健康的で元気な人生であれば素敵ですね。
一人でも多くの方に、菊芋の良さが伝わることを祈っております。